2020年10月4日 聖霊降臨節第19主日礼拝
聖 書 ローマの信徒への手紙1章8~15節
説 教 果たすべき責任
1 ローマの教会への思い
「すべての道はローマに通ず」とのことわざがあります。この言葉は、目的までの手段や方法は、何通りもあることのたとえです。また、一つの道理はあらゆることに適用されるというたとえでもあります。(原典は17世紀、フランスの詩人ラ・フォンティーヌが書いた『寓話』の『裁判官と修道士と隠者』にある言葉「All roads lead to Rome.」に基づくとされる)
明治維新以来、風雲急を告げる情勢の中、志をもった青年たちが東京に赴いて歴史を作ろうとしました。迫害弾圧によりキリスト教の宣教が禁止された徳川政権が終わり、明治6年に禁教が解かれて、自由な伝道が許されるようになった時、諸外国の宣教師たちは、東京に教会やミッションスクール、病院等を作りました。
パウロは、初代教会、異邦人への伝道を行い、小アジアからヨーロッパへと伝道しました。そこでは、エフェソ、フィリピ、コリント、コロサイなどの教会を立てたのであります。しかし、パウロが目的としたのは、ローマでした。ローマはローマ帝国という大帝国の首都であり、一切がそこへ集まり、そこから出て行く場所です。まさに、すべての道はローマに通じていたのです。今でいえば、20世紀から現代にいたるまで、アメリカの覇権の中で、ワシントン、ニューヨークのようなものですね。
ローマ書を書いた時は、まだパウロはローマに行ったことはありませんでした。いつか早い時期にローマを訪れ、ローマの教会の教会員に会い、そこで福音のために働くことを熱望してきたのです。また、ローマを拠点として全世界に福音を宣べ伝えることを願っていました。そこからローマ帝国の西の果てであるイスパニアまで福音宣教の働きを進めたいという具体的な計画を立てています。ローマを訪れたいという強い望みは、使徒パウロの強い使命感の表れですね。
さて、聖書の本文に帰ります。パウロは、ローマとローマの教会に対する思いを手紙の冒頭に記しています。それはパウロ自身がローマに対する憧れとローマ教会に対する敬意を表明したものであります。それはまだ見たことも会ったこともない同じ信仰者への連帯でもありました。
9~11節をお読みしましょう。
わたしは、御子の福音を宣べ伝えながら心から神に仕えています。その神が証ししてくださることですが、わたしは、祈るときにはいつもあなたがたのことを思い起こし、何とかしていつかは神の御心によってあなたがたのところへ行ける機会があるように、願っています。あなたがたにぜひ会いたいのは、““霊””の賜物をいくらかでも分け与えて、力になりたいからです。あなたがたのところで、あなたがたとわたしが互いに持っている信仰によって、励まし合いたいのです。
教会は互いに励まし合い、支える群れであります。わたしたちの日本基督教団は全国で1700ほどの教会・伝道所の数があります。東北教区で約80です。それぞれがキリストのからだの教会であり、キリストのからだの枝々であります。コリント一12章にあるように、一つの器官が喜ぶと全体が喜び、一つのからだの器官が悲しむと全体が痛みを覚えて、傷つき、悲しむのです。教会堂建築の献金依頼が来れば、同じ教会の体としてできるだけ献金に応じようとします。東日本大震災の時は、全国からボランティアが駆け付けてくれました。被害を受ければ、問安し、お見舞いをします。復興の助けとなるように献金をします。 キリストのからだの教会として、お互いの教会として助け合い、励まし合う。ここにキリストにつながるものの喜びと責任があります。
今はコロナ・ウィルス禍のためにできませんが、教会に新任の牧師が赴任した時、就任式が行われます。キリストにある交わりを持つ教会として、お祝いの席に出席し、励ましあうのです。
教会の玄関に入った掲示板に酒田暁星教会の協働牧会伝道のポスターが貼ってあります。青葉荘教会は応援伝道に毎年参りますし、講壇交換を行っています。これも互いに励まし、支えあう教会の麗しい交わりですね。
2.果たすべき責任
パウロの伝道の情熱は、「果たすべき責任」という言葉に表されています。
14~15節
わたしは、ギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも、果たすべき責任があります。それで、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を告げ知らせたいのです。
果たすべき責任は、他の訳では「負い目」とも訳されています。負債ですね。借金をすると、返さねばなりません。返さないと、これは踏み倒すということになります。福音を宣べ伝えることは、負い目、負債、果たすべき責任があるということです。誰に対してか?
第一に、神に対してです。罪から贖い出してくださった神、救いに導いてくれた神、生きる意味と喜びを与えられた神への感謝から、その応答として負い目がある、負債がある、果たす責任というのですね。
第二に、その結果として、人々への負い目です。パウロは、福音を伝えると言う負債を抱えて、世界中を伝道に回ったのです。
コリント一 9章16節 口語訳です。
わたしが福音を宣べ伝えても、それは誇にはならない。なぜなら、わたしは、そうせずにはおれないからである。もし福音を宣べ伝えないなら、わたしはわざわいである。
これがパウロの言う「負い目」、「負債」、「果たすべき責任」の具体的な行為です。
果たすべき責任とは? もちろん、福音を宣べ伝えるということですね。
ここでは、3つのことをパウロは語っています。
- 祈るときはいつもあなたがたのことを思い起し(9節)
いつもローマの教会のために祈っていたのです。
- 霊の賜物をいくらかでも分け与えて、力になりたい(11節)
パウロは使徒として霊の賜物が豊かでした。その賜物を分け与えたいと願っているのです。
- 信仰によって、励まし合いたい(12節)
また、信仰によって励ます。これが教会の麗しさですね。困っているときに、知らん 顔をしない。教会には、悩み苦しんで心の平安を求めていらっしゃる方がおられます。
金銭はありませんが、イエス・キリストの名でいやしや心の平安、救いを与えることができます。
パウロは、そういう思いをもってローマに行こうと願っているのですね。物見遊山にローマに行きたいと思っているのではないのですね。「Go to トラヴェル」ではありません。
3.いかにして
前回(9月20日礼拝)は、「選びと召し」と題して説教しました。選ばれ、召命を受けたものの責任がここにあるのです。その選びと召し、召命感がパウロを突き動かしているのですね。
わたしたちの中には、だれ一人自分のために生きる人はなく、だれ一人自分のために死ぬ人もいません。わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。(ローマ14:7,8)
福音を宣べ伝えるために召された、選ばれた。ですから、福音を宣べ伝えても、それは誇にはならない。なぜなら、わたしは、そうせずにはおれないからである。もし福音を宣べ伝えないなら、わたしはわざわいである。(コリント一 9章16節 口語訳)
そうパウロは強く語るのです。
わたしたち教会もまた主イエス様に選び出され、召されています。それは福音を宣べ伝えるためです。それが教会です。わたしたちもパウロと同じように、負債があり、果たすべき責任があるのです。
どんな責任か、関係という言葉で説明できると思います。つまり関係性においてです。以下の関係性が考えられます。
親、子、兄弟、祖父・祖母・孫の関係 - 家庭の場
家庭、家族において福音を宣べ伝える。証しですね。その生活において、キリストを証しすることです。
教師、生徒の関係 - 学校、神学校の場
教える側、教師として。柔和さ、優しさ、お手本ですね。昔は、厳しい教師がいました。
上司、部下、同僚 ― 会社、官公庁、職場
医者、患者の関係 - 病院、クリニックの場
診察、手術、入院、信頼関係が大切です。
国家、国民の関係 - 政治、経済の場
財産、安全、健康(新型コロナ・ウィルス)
国家の福祉の問題です。
教会という関係もあります。牧師、教会員という関係です。しかし、この関係性は大祭司イエス様とわたしたち信仰者の関係です。そこには、十字架の贖いという恵みと慈しみによって与えられる永遠の命、神の国の祝福があります。そこには大祭司イエス様、羊飼いイエス様が責任をもって導いてくださっておられます。
それぞれで証しする。これが現代の宣教、伝道です。
教会が伝道するのは、イエス様が導いてくださるからです。パウロが果たすべき責任があると言って、ローマに行くことを願いました。2000年後の教会も、同じように果たすべき責任をもって、日々歩みたいと願います。
1. 祈るときはいつもあなたがたのことを思い起し(9節)
いつも教会員のために祈ること
2. 霊の賜物をいくらかでも分け与えて、力になりたい(11節)
霊の賜物を祈り求め、神に栄光をお返ししつつ、弱っている人たちの力となる。
3.信仰によって、励まし合いたい(12節)
信仰によって励ましあう教会です。コロナ・ウィルス禍、東日本大震災、フクシマ原
発、これからの艱難、試練があるかもしれない。それでも、聖霊の助けにより、教会 が強められ、宣教のわざが進められること。
これがわたしたちの教会形成であります。具体的には、
- 高齢者―車の送迎という奉仕のわざがあります。
- 孤独な人には-手紙、電話をして話を聞いてあげる。
- 小規模教会、会堂修理、牧師がいない教会-献金、募金、伝道応援をすること。
- コロナ・ウィルス禍のなかで、こういう時にこそ、教会に救いを求めに来る方が見えるかもしれない。
そういう備えをし、心がけて参りましょう。
祈ります。
Comments are Closed