2020年6月28日 聖霊降臨節第5主日礼拝

2020-0628

聖 書  ローマの信徒への手紙1章16~17節

説 教  福音を恥とせず

 

 本日は、「福音を恥とせず」と題して説教します。読みましたように、16,17節ですね。

その前に、直前の14,15節をお読みします。

 

1.果たすべき責任

 14~15節

わたしは、ギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも、果たすべき責任があります。それで、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を告げ知らせたいのです。 

果たすべき責任は、他の訳では「負い目」と訳されています。負債ですね。借金している。返す義務があるという訳もあります。借金をすると、返さねばなりません。返さないと、これは踏み倒すということになります。福音を宣べ伝えることは、負い目、負債、果たすべき責任があるということです。

また、罪という意味もあります。「我らに罪を犯した者を我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ」(マタイ6:12) 

誰に対してか?

第一に、イエス・キリストの十字架のゆえに、ですね。十字架によって流された御血潮によって、わたしたちは罪赦され、きよめられた。主イエス様の命によって贖われたのです。

ひとりご十字架につけるほどにわたしたち罪ある者を愛してくださった父なる神に、です。 救いに導いてくれた神、生きる意味と喜びを与えられた神への感謝から、その応答として負い目がある、負債がある、果たす責任というのですね。

第二に、その結果として、人々への負い目です。この福音を告げ知らす、宣べ伝えていくという負い目です。わたしたちもかつてはそうであったように、今も罪にのたうち苦しんでいる多くの人がいる。

「ギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも、果たすべき責任があります。それで、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を告げ知らせたいのです」 

わたしたちは、地域に住む人たちに福音を伝える責任があるのです。宮城県、仙台市に住む人たちに責任があるのです。路傍伝道をしていますが、それも責任ですね。スタンドプレーではない。

第三に、第二次世界大戦が終わって、75年以上がたちました。当時の戦争の責任ある人たちは、死に絶えました。しかし、わたしたち日本人はもう責任がないかというと、それは違います。日本人として、わたしたちは戦争責任を持っています。世界の人たちに平和を訴える負い目、負債があるのです。

パウロは、福音を伝えると言う負債を抱えて、世界中を伝道に回ったのです。

コリント一 9章16節 口語訳です。

わたしが福音を宣べ伝えても、それは誇にはならない。なぜなら、わたしは、そうせずにはおれないからである。もし福音を宣べ伝えないなら、わたしはわざわいである。

また、Ⅱコリント11章では、福音を宣べ伝えるための苦労を記しています。ある意味、壮絶な体験です。

 コリント二 11章23~29節

苦労したことはずっと多く、投獄されたこともずっと多く、鞭打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした。ユダヤ人から四十に一つ足りない鞭を受けたことが五度。鞭で打たれたことが三度、石を投げつけられたことが一度、難船したことが三度。一昼夜海上に漂ったこともありました。しばしば旅をし、川の難、盗賊の難、同胞からの難、異邦人からの難、町での難、荒れ野での難、海上の難、偽の兄弟たちからの難に遭い、苦労し、骨折って、しばしば眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べずにおり、寒さに凍え、裸でいたこともありました。このほかにもまだあるが、その上に、日々わたしに迫るやっかい事、あらゆる教会についての心配事があります。だれかが弱っているなら、わたしは弱らないでいられるでしょうか。だれかがつまずくなら、わたしが心を燃やさないでいられるでしょうか。 

 これがパウロの言う「負い目」、「負債」、「果たすべき責任」の具体的な行為です。

 

2.福音を恥としない

 さて、本日のテーマであります恥の問題に移ろうかと思います。16節

わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。 

 福音を恥としないという福音とは何か、が大切な問題です。福音とは、イエス・キリストの十字架と復活に現された神の愛です。独り子イエスを十字架につけるほどまでに、わたしたち人間を愛された神の恵みと愛を信じる信仰。それが福音に生きることです。

 恥とは、東洋的な概念だと思います。神が見ておられるという罪意識と神の御前でも人の前でも信仰を恥じない。信仰を告白していく。それが自己に命を与え、生かしてくださる神の恵みとしていく。生きる力と言ってもよいでしょう。

 ですから、パウロが福音を恥じないということは、福音を恥じるということが前提としてあるのです。ペトロは主イエス様が捕縛され、裁判の席にいたときに、イエス様を恥じて、イエス様を知らないと申しました。ユダはイエス様を恥じて裏切ったのです。

恥じるとは、誉れ、名誉、誇りの反対です。辞書にはそうなっています。わたしはもう一つ、信頼があると思っています。信頼していると、誇りとなります。恥じることは、ある面裏切りに等しいでしょう。

恥ずかしいとは、コンプレックスでもあります。自分が劣っていると思ったときに、恥じるのです。誰の前に? 神の前ではなく、人の前で・・・

恥は同時に、罪でもあります。アダムとエバは、はじめは裸であることを恥ずかしいとは思わなかったのです。創世記2章25節

しかし、サタンの誘惑にあって、神が禁じられた言葉に背いた時、自分の裸を恥じて、それを隠し、いちじくの葉で覆ったのです。創世記3章6~11節、20~21節。

「福音を恥とはしない」とは、隠し、覆うことではありません。公に言い表すことです。つまり、告白ですね。賛美です。褒めたたえるのです。ですから、それが伝道になるのです。宣教なのです。教会は、十字架をかかげます。死刑の道具です。それが恥としない。誇りであり、褒めたたえることです。喜び、感謝するのです。

イエス様は、言われます。ルカ 9章26節

 わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子も、自分と父と聖なる天使たちとの栄光に輝いて来るときに、その者を恥じる。

何よりもイエス様から恥じられないように、顔を上げて、前に向かって進みましょう。

 恥としないということで、使徒言行録5章に次のような箇所があります。ペトロはじめ初代教会のクリスチャンの信仰がここにあります。

「使徒たちを呼び入れて鞭で打ち、イエスの名によって話してはならないと命じたうえ、釈放した。それで使徒たちは、イエスの名のために辱めを受けるほどの者にされたことを喜び、最高法院から出て行き、毎日、神殿の境内や家々で絶えず教え、メシア・イエスについて福音を告げ知らせていた」(使徒5:39~42)

恥としないということは、信仰を大胆に告白する、証しする、宣べ伝えるということです。誇りとする。同化ですね。一つとなることです。

ではパウロは何を誇っているのか。パウロの誇りは苦難を受けたことです。苦しみを誇るのですね。それはキリストの僕、キリストに仕える者としての苦難です。迫害、弾圧です。その苦難と苦労をこれでもかと列挙します。まさに圧倒されます。Ⅱコリント11章23節以下にパウロが受けた苦難、苦労が列挙されています。その苦難さえも、パウロは誇りとしているのです。

「キリストに仕える者なのか。気が変になったように言いますが、わたしは彼ら以上にそうなのです。苦労したことはずっと多く、投獄されたこともずっと多く、鞭打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした」 

パウロの誇りはキリストのゆえに受けた傷、苦難です。

 

3.ホーリネス教会の弾圧

戦時下、1942年6月26日 日本基督教団第6部、第9部に属する旧ホーリネス教会の牧師140余名が検挙、逮捕されて獄につながれました。これが世に言うホーリネス教会の弾圧です。牧師の中では、無実の罪で2年も3年も刑務所に入り、獄吏に殴打され、半殺しになり、死に至らしめられたのです。殉教の牧師は6名います。戦争が終わり、キリストのゆえに受けた傷は信仰の証しとして、ホーリネスの群を結成し、教団にあってホーリネスを宣証するのです。

終戦を過ぎても、小出朋治牧師は獄から解放されず、体中拷問の傷を受けて殉教しました(9月9日)。「荒野の泉」の著者カウマン夫人は、子息の小出忍牧師に弔電を送ります。「クリスチャンとしての殉教の死は、最高の栄誉であります・・・」

個人的なことで恐縮ですが、聖書学校時代、校長の小出忍先生とは本当にいろいろ教えていただきました。小出朋治牧師のご長男です。可愛がっていただいたと感謝しています。恩師です。

人間として一番の喜びは何かと考えます。それは、本物との出会いです。自分がそのために生き、そのために死ぬことになっても、それが生きることの幸せ、喜び、こころの底から溢れてくる感謝。そのために苦難にあっても、それを誇りとすべきもの。それに拠って立つべきもの。人生そのもの。人生のすべてとなるもの。

それは、キリストのために生きること。キリストのために死ぬこと。

 

4.弾圧、迫害はつきもの  伝道者魂―それがホーリネス

 2015年10月から月1回ですが、仙台市役所前の路上で路傍伝道を始めました。種まき、水の上にパンを投げる伝道の働きです。明治期あるいは戦時体制においては、路傍伝道や公での伝道は石が飛ぶ時代だったでしょう。キリスト教・教会は嫌われもの、弾圧、迫害を受けるものであったのです。それを承知で信じ、告白し、キリストに従う。これが教会に流れる一貫した<霊のいのち>です。今の時代は、迫害も弾圧もありません。石も飛びませんし、激しいヤジもありません。ある面、ぬるま湯のような歯ごたえのなさを感じます。しかし、「折りがよくても悪くても福音を宣べ伝える」(Ⅱテモテ4:2)。これがわたしたちの使命でもあります。

毎年8月になると、広島・長崎の原爆記念が語られます。「もう戦争をしない」。これが原爆記念の熱い願いです。ホーリネスの弾圧記念は、「あなたの信仰、教会の伝道は迫害されるものか」が問われており、そのように伝道に燃えるものだと信じます。

弾圧の時は、教会は解散させられて礼拝をすることができませんでした。3年間、集会が禁じられたのです。75年後の今、コロナ・ウィルス禍のために、礼拝を休みました。集まっての礼拝は休みましたが、ネットでの礼拝は継続しました。賛美、聖歌、聖書の朗読、説教を聞くこと。

しかし、中国や北朝鮮、イスラム圏では自由に福音を宣べ伝えることはできません。神はかならずこの壁を打ち壊してくださるでしょう。そして、自由に大胆に福音を宣べ伝え、信仰を公にすることができるようにしてくださるでしょう。

いつも申し上げていますが、福音の最終があるのです。主のご再臨のときです。その時まで、信仰をしっかりと持ち、目を覚まし、祈り、主のご再臨を待ち望むのです。

祈ります。




Comments are Closed